宿泊申込
宿泊は各自でご手配ください。
観光シーズンで、予約が難しいことが予想されることから、旅行会社で仮押さえを行っています。ご希望の方は下記申込書に記入の上直接申し込み手配をお願いします。
先着順です。
申し込み期限:10/17迄
登録手順
画面右上の演題・参加登録ボタンから登録をお願いします
※詳細は画面左にあるマニュアルを参照して下さい
【演題登録手順】
①発表者登録をし、発表者IDを取得してください
②発表者IDを使い、発表者情報と演題登録を行って下さい
【担当者・参加登録】
①申込担当者登録を行って下さい
※個人の場合も登録をお願いします
②担当者IDを使い、参加者登録を行って下さい
開催要項
1.集会概要
集 会 名:第11回全日本民医連認知症懇話会in福岡
テ ー マ:認知症とエンドオブライフケア
~最期まで自分らしく生ききるために~
開催目的:①認知症医療・介護および終末期ケアについての学びを深め、それぞれの実践について交流を図るとともに、認知症の方の尊厳を守るために必要なことを考える機会とする
②民医連の目指す無差別・平等の地域包括ケアについて考え、認知症の方や支援者を地域で支える取り組みを推進する契機とする
開催場所:博多国際展示場
日 程:1日目 2025年11月21日(金)13:00~18:00
2日目 2025年11月22日(土) 9:00~12:00
※プログラムは後日お知らせします。
参加対象:民医連事業所の職員、認知症当事者とその家族、共同組織の方等
記念講演はどなたでも参加できます。
※職員以外は参加費無料とします。
参 加 費:2日間参加12,000円、1日のみ参加6,000円
規 模:200~300名程度
2.演題募集について
・各事業所における認知症に関わる取り組みについて、経験交流をはかる趣旨での演題報告をお願いします。
・当日は職員以外の参加者もいらっしゃいますので、表現等にはご注意ください。
(1)演題発表について
・発表は全てポスターセッションとします。
・演題募集数目標 80~100演題
(2)発表テーマ
・下記の1~19からテーマを選択し、演題作成をお願いします。
1 認知症の診断と評価
認知機能検査・画像診断・MCIのスクリーニングなど
2 薬物療法
抗認知症薬・BPSDへの薬物介入・薬物調性など
3 非薬物療法とリハビリテーション
認知症マフ・回想法・音楽療法・集団レクレーションなど
4 BPSDへの対応と支援
症状別の対応方法・全人的なアプローチなど
5 若年性認知症と働く世代の支援
就労支援・家族(介護)支援・制度利用の実際など
6 食支援と栄養管理
摂食嚥下障害への対応・環境調整・経口維持支援など
7 オーラルフレイルと口腔ケア
咀嚼力・嚥下機能低下予防・歯科との連携・訪問口腔ケアなど
8 認知症予防と生活習慣
運動、社会参加・フレイル予防・生活習慣指導など
9 多職種連携とアプローチ
ケースカンファレンス・活動の取り組みなど
10 在宅医療と地域包括ケア
地域資源都の連携・認知症初期集中支援チームの活動報告など
11 施設ケア
QOL向上・ICTの活用など
12 家族(介護者)支援
家族教室・グリーフケア・家族相談など
13 終末期ケア
緩和ケア・全人的苦痛の緩和など
14 意思決定支援
ACP(アドバンスケアプランニング)・本人の意向を尊重する支援など
15 地域啓発・共生社会の構築
認知症カフェ・サポ―ター養成・地域共生など
16 倫理・法制度・権利擁護
認知症の方の運転免許・高齢者虐待・成年後見など
17 テクノロジー・ICT活用
見守り機器・AI活用・ケアのデジタル化・生活支援ロボットなど
18 身体拘束最小化の取り組み
最小化チームの立ち上げや活動の報告など
19 その他